今月に入ってから撮影仕事がだいぶ戻ってきました。
大したことないスケジュールなのに、4〜5月ゆっくりしすぎたせいで忙しく感じてしまうという💦 最近はそんな感じです。
昨年から出張でいろいろなところへ行っているのですが、出張の楽しみと言えば「食」。その土地のものを食べたり、お土産屋さんを見るのがささやかな楽しみです。
北海道や広島のように商品展開や見せ方に気合を感じるところもあれば、「もっとPRすればいいのに。パッケージもパッとしないな・・」と思ってしまうところも。地方出身者としてはその辺りも気になります。
そして、いつからか地ビールを買うのが習慣になりました。
もともとお酒の中ではビールが好きなのですが、こんなにいろいろなビールがあるとは知らなくて。その土地ならではの商品も多くて面白いです。
今日はそのコレクションの一部をご紹介します。
ビール好きはもちろん、パッケージデザインなどをされている人にも役立つかと?
写真は全て写メでして、加工しているものもあるのでバラつきがありますが、ご勘弁ください!

↑熊本の福田農場というところのビール(ラベルが好き。味は美味しかった覚えあり)

↑長野のビール(ラベルかっこいい。味は覚えてない💦)

↑青森のビール(ラベルがもったいない感じが・・)

↑岡山のビール(甘さにびっくり!マスカット版もあって、そっちの方が味は好き)

↑鹿児島のビール(サツマイモが入っていて、焼酎の味がした)

↑茨城のビール(味もラベルも1番好き。特に左が美味しかった!)

↑愛媛のビール(黒ビール)。美味しかったしラベルもかっこいい。

↑北海道は知床のビール。

↑知床ビールの中身。流氷をイメージしていて青い!味は薄め。

↑マカオで飲んだビール(台湾のビールに近い感じの飲みやすさ)

↑広島でゲットしたビール(愛媛と広島のコラボ商品らしい)。飲みやすく爽やかな味で、ラベルと中身のイメージが一致していると思った。

↑秋田のビール(このラベル、めちゃくちゃかっこいい)

↑広島のビール(炭酸や苦味が少なくて飲みやすいけど、物足りなかった・・)
正直、味は覚えていないものも多いですが、1番美味しかったのは茨城県の常陸野ネストビール!特にエキストラハイという黒ビールのような味わいのあるビールが美味しかったです。これはお取り寄せ決定。
いろいろ種類があって、どれもラベルがかわいいです。
ビールの種類は何回聞いても全然わかりませんが、黒ビールが好きなので、それに近そうなしっかり濃い味がしそうなものを選びます。
でも何種類かある時はラベル買いも多いです。こうしてあちこちで買うようになって、ラベルの大切さを知りました。たくさん並んでいると、まずデザインが良いものに目が行きますから。
秋田のビールなんてまさにそうで。他にもいろいろな色のラベルがあったんですが、白地に黒のイラストが1番見栄えが好きだったので選びました。味的には私にはあまり・・だったので、また他の種類を飲みたいです。
あと、写真を撮るのを忘れたようですが、静岡のお茶を使っているビールも面白い味だったんですよね〜。ちょっとお茶の渋みが感じられて。独特でいいなと思いました。
実際はこの倍飲んでいて、関西のお店でも珍しいのを見つけると買いますが、今回は省いています。
まだまだ飲んでいないビールがあるので、これからも各地の地ビールをちょびちょび味わっていきたいと思っています。
お酒が飲める体質で良かった・・✨
コメントは受け付けていません。