みなさんは何かを撮ろうとした時、その物にどこから光が当たっているか、注意して見たことはありますか?
「逆光は撮りづらい」などは、なんとなく知っている人も多いのではないでしょうか。
良い写真が撮れた時、どこからどういう光が当たっていたかを覚えておけば、再現できる確率が上がります。
同じ物でも光の当たり方で全く違う写真になるので、光の向きを意識することは大切です。
言葉だけで説明してもわかりにくいので、写真と合わせて説明していきますね。
光の向きによる写り方の違い
【 順光 】
撮影者側(撮影者の後ろ)から光が当たっている状態。
- 影が後ろに出る
- 物の色や形が正確に伝わりやすい
- 立体感は伝わりにくい
- 順光で近くから撮ると自分の影が入る時があるので注意
【 サイド光 】
物の横から光が当たっている状態。
- 立体感や素材の質感が出やすい
- 順光よりも影が多くなる
【 逆光 】
物の後ろから光が当たっている状態。
- 背景が明るくなる
- 色が正確に出ない
- 物の正面が暗くなるため、明るさ調整必須
明るさを調整した(明るくした)のがこちら↓
花は明るくなりましたが、まだ茎の部分や鉢の正面が暗いですね。
どうやって方向を調整すれば良いのか?
自分がどちらを向いて立つかで光の方向は変えられます。
- 自分が窓の方を向いて立つ → 逆光
- 自分の右か左に窓が来るように立つ → サイド光
- 窓に背を向けるように立つ → 順光
上の写真は全て、窓際に机を寄せて撮りました。
特別な照明がなくても、窓があれば光の方向は変えられます。
もちろん、動かせる照明を使えば、より簡単に光の向きを変えられますよ。
どの光の向きを選べば良い?
撮りたい物をいろいろな方向から見てみたり、物をグルグル回してみて、綺麗に見える光を選ぶのが1番です。
一般的に食べ物は逆光〜サイド光で撮ることが多く、逆光で撮るとこんな風に写ります。
これはカフェの窓側のカウンター席で撮った写真で、目の前に窓がある状態です。
人物は撮りたい写真や目的によって変わるので、一概には言えません。
雑貨などは物によりますが、例えば
- 全体を撮る時 → 順光で撮る
- 素材の質感や立体感をアップで見せたい時 → サイド光で撮る
- 透き通っている物の場合は逆光気味でも撮る
など、光を使い分けて撮ると、伝わりやすいかもしれません。
光の向きを意識しながら、いろいろ試してみてください。
※写真、文章の無断転載は禁止します。
コメントは受け付けていません。